引きこもりが外出しやすい時間帯は、平日の夜19時~21時ぐらいだけど、この時間は閉まっている店も多いから日中はいつ外出すればいいのか、という話をしています。
前回は、10時~12時、13時~15時がお勧め、出来れば午前10時~12時がいい、みたいなことを書きました。
今回はその理由の続きについて書きます。
登下校の時間帯は避けた方がいい
もしも学校が近くにある場合は、できれば登下校時間に被らないように注意してください。
理由は…やっぱり人の目が気になったり、人通りが非常に多くなるので危険だからです。
それに、こうなんていうか登下校している学生って希望に満ちあふれているというか、キラキラしていませんか?
少なくとも学校に行く、帰る、という目的をもって行動しているわけです。
そういう人たちをたくさん見れば見るほど、自分自身の小ささというか、ダメさ加減が際立ってしまって悲しくなります。
後、小学校の登校時間などは、登校中の学生だけではなく保護者の人が横断歩道等に立っています。
そんな時間に外出してしまうと、不審者に思われかねません。正直、子供が近くを通るたびにびくびくしてしまいます。
頻繁に挨拶されてしまうのもちょっと厳しいですね。
コミュ障ひきこもりの私には、挨拶を返すことも難しいというか煩わしいというか気恥かしいです。でも返さないと不審者だと思われそうで嫌だし…と悶々としてしまいます。
まあ、小学校の登校時間は結構早いですから、その時間帯に外出する可能性は低いかもしれませんが、十分注意してください。
午後より午前中がよい理由
また、普通の会社勤めの人がどうしても銀行や市役所等に用事がある場合、午前中ではなく午後から半休をとる、早めに仕事を切り上げて15時~17時の閉店する前に行く…という行動をとる場合が多いです。(銀行の主要な手続き関係は15時までですけど)
つまり、どちらかというと、午後のほうが人が多くなる可能性があるのです。
午後は学校の下校時間の関係もありますから、そういう意味でも出来れば午前中のほうがいいと言えるでしょう。
このように、どうしても日中に出かけなければならない場合は、午前10時~12時ぐらいをお勧めします。
あ、人の目が気になるのなら、もちろん伊達マスクも忘れずに!