引きこもりの部屋での過ごし方 30代中年編

一体引きこもりは部屋にこもって何をして過ごしているのか、その知りにくい生態に迫るシリーズ、前回は大学生時代のことを書きました。

>>>前回の記事はこちら

今回は、30代中年編というか、現在の私の状況について書いていきます。

といっても、基本的には大学生時代の時とそう変わりません。

最初は超絶落ち込んで、やる気もなくぼーーーっとしていることがありましたが、心の平穏を求めて、パソコンを使ってインターネットのまとめサイトだったり、youtubeやニコニコ動画を見たりしています。

ただ、ネットゲームはやってないですね。あれって今ではどちらかと言えば下火ですし、今更始めるのもな、という思いが強いです。

後は、このブログの更新ですね。

実はこのブログの更新って、私にとっては非常によい効果をもたらしています。

自分自身の現状や、引きこもりからの脱出に関して学んだことをアウトプットすることで、自分自身のダメな気持ちに気が付いたり、現状を整理することが出来ていますから。

大学生時代の場合はカウンセリングに行くことで現状や気持ちの整理をしていたわけですが、それがブログの更新でも出来るというのは凄いと思います。

もし今このブログを見ているあなたが引きこもりならば、私みたいにブログを書いてみてもいいと思いますよ。

そこで自分自身の体験や気持ち、悩んでいることをぶちまけちゃってください。そうすれば気持ちがだいぶ楽になりますし、情報の整理もできますから。

あ、後は、祖父母の介護というか、見守りですね。

特に祖母は認知症がかなり進んでいますので、起きているときは出来るだけ近くにいないと何をするか分かりませんから。

それこそ、台所の火の不始末で家が火事になってしまったり、勝手に家から出て行って行方不明になってしまう可能性もありますので。

注意深く見守っています。

この祖父母の介護というか見守りという役目があるおかげで、私も役に立っているみたいな妙な安心感があるのですが、このままでは私がいつまでたっても台所警備員のまま、というのがネックですね。

※ 祖母が食欲異常というか過食気味で、しょっちゅう台所に来ては何かを食べようとするので、私は常に台所で待機しています。

今はまだ貯金があるものの、10年も20年も働かずに過ごせるほどのお金ではないので。

この辺りをどうにかしないといけないな、とは考えています。

とまあ、現在の私(30代中年引きこもり状態です)の今の現状ですね。

どうにかしないとな、と思っている反面、放っておけない祖父母の見守りをどうするか、というのが最大の悩みどころです。