引きこもりの必須アイテムとして外せないパソコン。
そのパソコンが壊れてしまうと、もう何とも言えない虚しさと、どうすればいいか分からない悲しみに包まれてしまいます。
そんなパソコンを少しでも長持ちさせるために、出来るのであればパソコンの中のほこりを取るなどの掃除もしましょう。
実は、パソコンの中って結構ほこりが入り込みます。そしてそのほこりがあまりにも溜まりすぎると、パソコンの中の温度が上がっていき、中の部品が壊れてしまう原因になってしまいます。
ですので、パソコンのケースを外すことが出来るのであれば、ケースを外して、ほこりを取ってください。ほこりを取る場合は、当たり前ですけど、コンセントを抜いておいてくださいね。
取り方は、掃除機やエアダスターを使えばOKです。
ただ、掃除機を使うときは、余計なものまで吸い込んだり、基盤や部品に掃除機の先を当てないように気を付けてください。強く当ててしまうと、故障の原因になる可能性があります。
また、ほこりの多さによっては、エアダスターを使うと周りにものすごい量のほこりが舞い散る可能性がありますので、マスクは必須ですし、風通しの良い場所でエアダスターを使ったほうが無難です。
私は昨日、マスクなしでエアダスターを使って泣きそうになりました。部屋もほこりがすごいことに…。せっかく掃除したのに…。
ということなので、部屋でエアダスターを使うのであれば、部屋の掃除よりも先に、パソコンの掃除をしておくべきですね。
パソコンが壊れる原因は、ほこり以外にもいろいろありますけど、出来るだけ寿命を延ばしたいのであれば、まずは出来るところから始めていきましょう。