前回、MMORPG等のオンラインゲーム(ネットゲーム)は引きこもりを長引かせる原因になる可能性がある、みたいなことを書きました。
ではどうして、MMORPG等のオンラインゲーム(ネットゲーム)が引きこもりを長引かせる原因になるのか、その理由について数回に分けて書きます。
まず今回は、そもそもオンラインゲーム(ネットゲーム)って何なのか?ということについて書いていきましょうか。
オンライン対応のゲームって最近かなり多いと思いますが、そういうタイプのものとはちょっと違います。
また、スマホゲーというかソシャゲともちょっと違います。
スマホゲームやソーシャルゲームは、どちらかと言えば短時間プレイで、長時間プレイしようと思ったら課金する必要もあり、なかなか長時間プレイすることは出来ません。
(ゲームによって違いますけど)
ここでいう、MMORPG等のオンラインゲーム(ネットゲーム)は、1ヶ月1,500円で遊び放題、みたいな月額課金制か、プレイ無料でずっと遊べるけどアイテム課金がある、みたいなタイプのものです。
スマホでもあるかもしれませんが、パソコンとかゲーム機を使うものが多いですね。
この手のタイプのゲームは、自分自身の分身になるキャラを作成してオンライン上の世界で冒険したり、敵を倒してレベル上げします。
また、そのオンライン上の世界には、そのゲームをプレイしている人が沢山接続していて、その人達と一緒に冒険したり、チャットで話したり、ギルド(集まり)を作ったり、何ていうことも出来ます。
言葉で書くと、何ていうことがない、普通のゲームじゃないか、どこがヤバイの?と言われるかもしれません。
そんな方のために、次回は、こういったゲームの中毒性について書いていきます。