少しずつ生活習慣を変えようと思っても出来なかった時は…

少し前から、ひきこもりでも生活習慣を変えるためのコツみたいなものを書いています。

その中で、目的をしっかり持って、少しずつ変えていけば大丈夫だよ、みたいなことを書きました。

>>>この記事ぐらいから見ると分かりやすいかも?

ですが、いくら少しずつ生活習慣を変えていこうとしても、上手くいかないときもあるでしょう。そんな時にどうすればいいのか、ということについて書いていきます。

原因をしっかり考える

大切なことは、なぜ生活習慣を変えることが出来なかったのか、その原因をしっかり考えるということです。

例えば、「面倒くさかった」「やる気が起きなかった」とかでもOKです。

ただし、その場合は、さらに突っ込んで、「どうして面倒だと感じたのか」とか「どうしてやる気が起きなかったのか」というところまで考えてください。

ひきこもりを脱出したい、お金を稼がないとヤバイ、という気持ちが持てないから、だとか、こんなことをやったところで意味がない、と感じてしまっているとか、簡単にできそうだと思っていたけど、実は結構大変だったとか、色々あるでしょう。

とにかく、自分自身と対話するというか、あなた自身としっかり向き合って、出来なかった原因を特定してください。

原因に対して解決策を立てる

原因が判明したのなら、あとは解決策を立てて実行するだけです。

簡単だと思ったけど難しかった場合は、更に細かく砕いて小さなことから実践してみるとか、目的意識をもっとしっかり持つために、パソコンのデスクトップ画面に大きく「ひきこもり脱出しないとやばい!」みたいに書いておくとか。

一昔前みたいに、机の前に「ひきこもり脱出するぞ!」みたいに書いて貼ってもいいですね。受験生が「東大合格!」みたいに貼っているような感じで。

お金を稼がないと、どう考えても未来は絶望しか待っていない、ということを再認識してもいいですよ。

とまあ、かなり簡潔に書きましたけど、要するに、少しずつ生活習慣を変えようと思っても出来なかった、その理由をしっかり考えて、解決してくださいという、身も蓋もない方法だということです。

…基本的には、これしかないから仕方ないですよね。

だって、理由もないのにできないなんて、そんなことありえませんから。必ず、何らかの原因、理由があります。

それがしっかりと分かるように、自分自身と向き合って、自問自答してみてください。