【その3】ひきこもりにネトゲはまずい、その理由

MMORPG等のオンラインゲーム(ネットゲーム)はひきこもりを長引かせる原因になる理由3回目です。

>>>前回の記事はコチラ

擬似的な生活空間や常に人がいること以外にもこういう意味でも危ないです。

・時間をかけるだけ強くなったり報われる

現実は残酷で、いくら努力しても報われない、ということもあると思います。ですが、MMORPG等のオンラインゲーム(ネットゲーム)は、お金と時間をかけると報われる場合が多いです。

少なくとも敵を倒していると、レベルや能力が上って強くなります。レベルが上がるとより強い敵も倒せるようになります。

このように自分のキャラの強さみたいなものが数値化されて分かりやすい、だから成長した気持ちになれる、報われている気がする、と感じるのです。

更に、どんどん時間を費やして能力やレベルを上げれば上げるほど、ゲーム内のキャラが強くなりますし、普通の人は持っていないようなレアアイテムなどを手に入れることができるようになります。

そして、レアアイテムを持っていたり、レベルが高かったり、オンラインゲームに関する知識が豊富になってくると・・・

他の人に羨ましがられたり、凄いと思われたり、頼られる存在にもなるのです。

現実世界ではひきこもりで、延々とMMORPG等のオンラインゲーム(ネットゲーム)をプレイしているだけなのに、勝手に人が集まってきて、注目されたり、色々とアドバイスを求められたり、一緒に遊んでほしいと言われたりするわけです。

こうなると一種の優越感や、他の人のために出来ることがあるから嬉しい、みたいに思っちゃうのです。

「他の人を助けるためにゲームをしているんだ!」みたいな強烈な動機も出来てしまいます。

そして、ゲームを一旦止めて現実世界に戻ってきた時のギャップにも苦しむことになります。

ゲームの世界では、あれだけもてはやされている私が、こんなひきこもりなんて・・・みたいな感じで。

そうなると現実逃避のために、更にオンラインゲームにのめり込むという悪循環に陥る可能性があります。

だからオンラインゲームを止められない、止め時が見つからず、起きている時間の殆どをオンラインゲームに費やす・・・何ていうことになるのです。

・・・他にも沢山理由はあるのですが、あまりにもマニアックになりすぎますし、理解できない部分も多いと思いますので、この話はこれで終わりにしようと思います。

とにかく、MMORPG等のオンラインゲーム(ネットゲーム)をひきこもりがプレイしだすととんでもないことになる可能性があります。

出来ればプレイしないほうがいいと思いますよ。