今回は、大学の授業というか、単位を取る時に出来るだけ単位を落とさない取り方について書いていきます。
大学を留年や中退などをしないためにも、単位は確実にとっておきたいですから。
…私的に一番重要だと思うのは、情報収集です。
具体的に書くと、同じ学科の先輩がいそうなサークルに最初だけでも入ってみてください。
そして、その先輩方に、どういう感じで単位を取っていったのか、どの単位が取りやすいのか、というのを聞いてみてください。
よほど失礼な態度を取らない限り、快く教えてくれるでしょう。過去問などを横流ししてくれる可能性もあります。
それどころか、上手く行けば、本来なら数千円~数万円で購入しなければならないような教科書(テキスト)を譲ってくれる(もしくは格安で買える)可能性もあります。
特に、選択科目で取る単位で、全く学科に関係のない内容のものなら、譲ってくれる(格安で売ってくれる)可能性も高いですよ。
あ、サークルに入るのが無理そうなら、同じ学科の友だちを作りましょう。出来れば、どこかのサークルに入ってそうな人や、地元の人が良いですね。
日本中から沢山の人が受けるほどの良い大学ではない限り、地元の人(実家通いの人)が入っている割合が多いと思います。
そういう人の場合、同じ高校の先輩がいる…みたいなつながりがある可能性がありますから。
そうでなくても、同じ高校の人が学部に何人かいる、みたいな人もいるでしょう。
つまり、実家から通っている人は、「大学にある程度知り合いがいる可能性が高い」というわけです。
そういう人とお近づきになることが出来れば、一気に知り合いが増えますので、効率よく情報収集できるようになります。
一応注意点としては、一人だけではなく、複数の人から情報を仕入れたほうが無難だということですね。
一人だけだと、その人の考え方次第で微妙な単位でもオススメされる可能性がありますから。
できるだけたくさんの人から情報を収集して、自分でしっかり精査してからどの単位を取るかを決めたほうがいいと思います。