留年しないための大学での単位の取り方 その2

できるだけ必要な単位を落とさないようにするための単位の取り方について書いています。

前回は情報収集が大事だということを書きましたけど…

今回はまた違った方向のことについて書きますね。

>>>前回の記事はコチラ

それは、単位を取るときはしっかりと優先順位を決めるということです。

具体的に書くと、基本的には必修科目や選択必修科目が最優先です。

特に、1年の前期にしかとることが出来ない(とらないと留年確定)の必修科目なんていう単位がある場合は、確実に取り、出来るだけ授業や講義に出席して真面目に取り組みましょう。

逆に、選択科目は多少落としても巻き返せる可能性はありますから、そこまで優先する必要はないでしょう。(※ もちろん、ある程度は取るべきですけど)

学科によっては、選択科目が取れる同じ時間帯に必修科目や選択必修科目が入っている…なんていうこともありえます。(少なくとも私が卒業した大学ではありました)

その場合は、必修科目や選択必修科目を取るようにしましょう。

後は最後のテストのときにどうしても試験勉強ができる時間がない場合は、選択科目を捨てて必修科目や選択必修科目の勉強に時間を割く…なんていう非情な選択も必要になるかもしれません。

このように、単位の優先順位を把握し取捨選択をしっかりすることで、少なくとも選択する段階で留年してしまうような事態を避けることが出来ます。

参考になれば幸いです。

>>>次回は私みたいなコミュ障でも分かる単位の取り方についてです。