昔からよく言われていることの1つに、35歳までに就職できなければ、正社員になることが出来なければかなり厳しい、ということがありますよね。
では、どうして35歳までに就職しなければ辛いのでしょうか。
それは…単純に、35歳までというのを若い人、みたいな感じで一区切りにして募集している企業が多いからです。
つまり、募集要項に35歳まで、みたいな書き方をするところが結構あるから、ということですね。
とは言え、最近では35歳の区切りというか、35歳までという感じで募集している企業はだいぶ減ってきているイメージがありますけどね。
ハローワークとかでみても、35歳で区切って募集している企業ってあるにはあるけど、そこまで多いとは思えないレベルです。
まあ、平成19年10月からの雇用対策法で、年齢制限を付けて募集をかけるのは、例外を除いて禁止されましたからね。
それの影響も多いのでしょう。
ただ、募集要項では年齢制限をかけなくても、若い人以外はいらないという考えを持っている企業もたくさんいるでしょうから、年齢が高いほど書類選考や面接で落とされる可能性は高いでしょう。
何しろ、年齢が高い人を雇う場合は、若い人を雇う場合とはまた欲しいスキルが違うでしょうからね。
その職種である程度働いたことがあるとか、何らかの資格やスキルがあるとか、課長などの管理職を経験しているとか、そういう人を欲しがる傾向があります。
このように、いくら年齢制限がなくても、高齢であればあるほど、求められるスキルが高度なものになり、就職できる確率は下がってしまいます。
後は体力的な問題もありますからね。
ですので、例えば長期のひきこもりで、35歳まで全く社会に出ていない人が、いきなり就職できるかというと…残念ながら難しいと言えるでしょう。
そういう場合は、働くとしても正社員とか派遣社員とかではなく、週1~2回程度でもOKなアルバイトとかが無難でしょう。
そうやって、段階を踏みつつコツコツと社会復帰していくのをオススメします。