引きこもりだけど、マイナンバーカードの申請をしてきた。その1

今回は、引きこもりだけどマイナンバーカードの申請をしてきた話を書きます。

どうしてわざわざマイナンバーカードを作ることにしたのか、どうやったのか、ということについて、気になる方はどうぞ。

今更マイナンバーカードを作ろうと思ったきっかけ

最初に、なんで引きこもりなのにマイナンバーカードを作ろうと思ったか、ですけど…

簡単です。

確定申告をe-taxで行いたいと思ったから、ですね。

私のブログを昔から見てくれる人なら分かると思いますが、私は昨年、税務署…じゃなかった、確定申告書を書くための相談会場に行って、作成してきました。

>>>昨年の確定申告を行った話はコチラ

その時の体験は、悪くはなかったのですが、ちょっと人混み酷すぎて嫌だったのと、一度やったからもういいかな、という気持ちが出てきました。

後、どうせ、昨年度は言うほど稼げていないので、申請することもほとんどないので…。

ですので、今年は、一度、e-taxで確定申告をしてみようかと思いました。

で、そのためには、マイナンバーカードとICカードリーダーが必要になるということでしたので、とりあえず時間のかかる、マイナンバーカードを作ることにしたわけです。

せっかく作ったのに、もう確定申告の期限を過ぎちゃってた、では話になりませんからね。

※ マイナンバーカードは、申請をしてから1ヵ月程度はかかるみたいです。

マイナンバーカードの申請方法の選択と理由

で、マイナンバーカードの作成を申請することにしましたけど…

これっていくつか方法がありますよね。

具体的には、ざっと書いて…

・マイナンバー通知カードについてきた申請書と一緒に写真を郵送

・パソコンでデジカメ写真を一緒に申請

・スマホで、顔写真を撮って、QRコードを使って申請

・証明写真用の無人写真機から申請

の4パターンあります。

で、私がこの中から選んだのは…「証明写真用の無人写真機から申請」ですね。

どうしてわざわざそれを選んだかというと…10年間変わらない写真なのだから、自分で撮ったデジカメやスマホの写真を使うのがちょっと嫌だったからです。

それともう1つ、後ろが無地だとか、そういうしっかりとした証明写真っぽい写真を自分で撮れる自信がありませんでした。

残りは、「写真と一緒に申請書を郵送」と「証明写真用の無人写真機から申請」になるわけですが…

私は基本的にかなり人見知りが激しいので、どこかの写真屋さんで証明写真を撮ってもらう、というのはあり得ませんでした。

ということは、無人の証明写真を撮る写真機に頼るしかないわけですが、近所にある無人の写真機が、なんとマイナンバーカードを直接申請できる機種だったのです。

だから、どうせなら郵送なんて言う手間をかけずに、無人の証明写真機から申請すればいいじゃないか、という結論に落ち着きました。

続いて、実際に申請をしてきた感想について書こうと思ったのですが、ちょっと長くなりそうなので、次回にします。

>>>続きを書きました。(実際に利用した感じ等)