引きこもりだけどe-taxで確定申告をした話 実践編

ということで、引きこもりだけどe-taxを使って確定申告をした話、実践編です。

といっても、実は書くことがそれほど多いわけではありません。

だって、マイナンバーカードも、ICカードリーダーもゲットしたわけですから、後はしっかりと確定申告の書類を作れるか、それだけじゃないですか。

しかもこの確定申告の時の書類って、人それぞれ違うので、ここで書いてもあまり参考にならないでしょうからね。

ただ、ちょっとした注意点なんかもあったので、書いていきますよ。

>>>前回の確定申告のための準備編はコチラ

マイナンバーカードもICカードリーダーもゲットした私でしたが、実際にe-taxを使うには他にも専用のプログラムというかドライバというか?をダウンロードする必要がありました。

電子証明書の管理用のソフトみたいな感じですね。

無料だったので、サクッとダウンロードして先に進みました。

で、ICカードリーダーにマイナンバーカードを入れて、電子証明書の色々な手続きを行い、無事終了。

その後は、いよいよ、e-taxだ!というところで、ちょっと困ったことが。

実は、e-taxって、IE(インターネットエクスプローラー)専用なんですよね。

Google Chrome(グーグルクローム)はおろか、 WIN10の標準であるEdge(エッジ)にすら対応していない(?)という何とも言えないシステムです。

WIN10でIEを起動させる方法をちょっと悩んでしまいましたよ。

せめて、Edge(エッジ)でもOKぐらいにはなってほしいところですが・・・。

あ、後、初めてe-taxを利用する場合、利用者識別番号なるものを発行する必要があります。

ただし、私みたいに去年は税務署主催の確定申告コーナーで確定申告をした、みたいな人の場合、既に利用者識別番号を獲得していると思います。

ですので、私の場合は、その手の登録、発行はしなくてもOKでした。

※ 人それぞれかもしれませんが、少なくとも、私は昨年、確定申告をした時に、一番最初に利用者識別番号とパスワードを作りました。

>>去年の確定申告に関する記事を見たい方はこちらを見てくださいね。

後は、収入や、生命保険等の控除額を入力したりして、送信すればOKです。

私の場合、昨年、確定申告コーナーでe-taxを使って色々やったので、その時のことを思い出しながら、入力していきました。

はっきり言って、かなり簡単でしたよ。

ちなみに、どんな収入があったのかというと、まず印税。

だって、私はアマゾンで電子書籍売ってますから。

>>>私の著書一覧です。

後は、アフィリエイト系の収入ですね。

そこまで大きな収入ではないですが、私にとっては貴重なものです。

介護しながらでも在宅ワーク的な感じで稼げるのは嬉しいですね。

という感じで、初めてのe-taxでの確定申告は無事に終わりました。

変な不備なんかもないとは思います。

正直な感想を書くと、確定申告書を作るよりも、その前段階で躓いたことが多かったですね。

特に、何故かマイナンバーカードを認識してくれなかったり、電子証明書が上手く機能していなかったり?といったことがありました。

まあ、IEをもう一度立ち上げなおす、等で何とかなりましたけど。

e-taxの公式サイトにもかなりたくさんの情報が載っていますので、そのあたりをチェックしながら進めていけば、出来ないことは無いです。

と言いますか、毎年、かなりの人がe-taxで確定申告しているはずなので、やって出来ないことは無い、はずです。

来年もe-taxで確定申告をしてみようと思います。