新社会人や新入生は5月病に注意してください。

さて、GWも後半に突入しましたね。

今日から3日間、もしくは5日間は、接客業やサービス業の人を除けば休みの人が多いのではないでしょうか。

そしてGWが終わるとまた、いつもの日常に戻るわけですね。

そこで注意したいのが5月病です。特に、新社会人や新入生の人は、5月病にかかりやすいと言われています。

そもそも5月病って一体何かというと、何故かやる気が出なくなったり、調子が良くないという妙な感じになってしまうことですね。

よく、5月の連休明けぐらいからそういう感じになる人が出てくるので、5月病と言われているみたいです。

一般的な原因は、大学合格や就職内定でゴール、みたいに思ってしまってやる気が出なくなったり、大学生活や職場が予想よりも微妙なことが分かって幻滅したり、どうにも馴染めない、上手く行かないと感じてしまったり…のようなストレスだと言われています。

更にこれがGW開けでまた仕事が始まるということも相まって、やる気が出なくなったり、憂鬱になったりしてしまうわけですね。

で、5月病に注意しよう、みたいに書いていますけど、実はこれ、注意のしようがないというか、そもそも病気と言えるかというのも曖昧な感じです。

予防しようにも、これは本人の心の問題ですので、原因を排除することは、基本的には出来ないでしょうからね。

ストレスを解消してしまうのがいいのでしょうけど、ストレスの原因の排除は、ほぼ不可能です。

じゃあ、5月病になってしまったらどうすればいいのか、それは次回書きますね。

>>>5月病に対する対策を書きました。