ちょっと前から、ひきこもりでも生活習慣を変えるために必要な考え方や方法について、色々書いています。
前回は、その具体例なんかも書いてみました。
で、今までの話で生活習慣を変えるには、いきなり大きく変えるという方法よりは、「少しずつ変えていく」方がいいということを書きましたね。
今回は、その「少しずつ」ということについて、もっと掘り下げた話をします。
目標を出来るだけ小さく分けるコツ
まずは大きな目標を決める
ということで、早速書いていきますけど…まずは、大きな目標を決めてください。例えば、前回の具体例では、「外出する」が大きな目標でした。
もちろん、もっと大きく、「仕事を決めてお金を稼ぐ」とかでもいいですよ。
出来るだけ細かく分ける
続いては、その目標を達成するために、具体的にはどうすればいいのかを考えます。手順を考えると書くべきかもしれませんね。
外出するのが目標なのであれば、まずは起きている必要がありますし、服を着替えたり、メイクや身だしなみチェックも必要でしょう。
ああ、そもそも外出する目的を決める必要もありますね。
といったように、出来るだけ実践する必要があることを、小さく分けてください。
どこまで小さくするか分からない、という人もいるかもしれませんが、目安としては、あなた自身がちょこっと頑張ったり、注意することが出来れば余裕で達成できるレベルまで細かくしてください。
そのレベルまで落とし込まないと、生活習慣を変えることは出来ませんから。
この判断は、人それぞれ違うと思いますので、あなたに合ったレベルで考えてみてくださいね。
後は少しずつ達成して習慣化してみるだけ!
で、細かく分けることに成功したら、後は順番に少しずつ生活習慣を変えていくだけです。
ちなみに、次のステップに移るときの目安ですけど、理想は、特に意識することなく、自然と体が動くレベルにまで落とし込むことですね。
朝起きて顔を洗って、歯磨きをして…みたいな習慣が自然とできる感じ。今は出来ない人でも、昔は普通にしていたと思います。
そうなってから、次のステップに進みましょう。