市役所に国民健康保険の加入申請をしてきた話

少し前から書いていますが、私は2016年1月に会社を辞めてから、会社の健康保険組合の任意継続をしていました。

ですが、ひきこもり状態で収入がほぼ無いので国民健康保険のほうがずっと安くなる…ということだったので2017年4月10日付で、勤めていた会社の健康保険組合を辞めて、国民健康保険のほうに切り替えることにしました。

>>>以前の記事はこちら

で、4月11日に、市役所に必要書類を持って国民健康保険に入るつもりで申請をしに行った話をします。

国民健康保険の申請は超簡単

行ったのは、4月11日の午前9時半ぐらいですね。もちろん伊達マスクをしていましたよ。雨でしたけど花粉症も気になりますし。

持って行ったものは、印鑑と運転免許証、後は健康保険組合から送られてきた、健康保険資格喪失証明書ですね。

以前書いたように、なぜか2017年4月現在、マイナンバーカードもしくは通知カードは別に要らないみたいな感じでしたので(※ あくまでも2017年4月現在の話です)

>>>マイナンバーカードについて聞いた時の話はこちら

早速「保険年金課」の窓口に行くと、まずは運転免許証などの本人だと確認できる書類を見せるように言われ、更に健康保険資格喪失証明書をくださいと言われたので渡しました。

その後、必要事項を書くための書類を渡されました。

そこには、世帯主の氏名や電話番号、国民健康保険に入る人(つまり私ですね)の氏名や電話番号等の情報を書く欄と、印鑑を押す場所が2か所ありましたね。

記入が終わると簡単な説明をされて、すぐ終わりました。なんていうかむちゃくちゃ簡単でしたね。時間にしてざっと10分程度のことだったでしょうか。

あれ?健康保険証は?

ただちょっと意外だったのが、その場で健康保険証もしくはそれの代わりになるような簡易的なものでも渡されるかと思っていたのですが、どうやら、後日カードが郵送される、という形だったことですね。

どうやら最長で1週間程度かかるそうです。(※ 普段は2~3日らしいですけど、この時期は非常に申請等が多いので延びる可能性が高いとか)

もしも健康保険証がないのに病院に行くことになってしまったらどうするのだろう?みたいな不安はありますね。

まあ、たとえ全額払うことになっても、領収書等をもっていけばOKみたいですけど、かなり面倒な気がします。この切り替え中は出来るだけ病院にかからないように注意しないといけませんね。

支払いの請求等は世帯主宛て

後、支払いの請求等は、世帯主に行くようです。

私の家の場合だと私の父親になりますね。これもあまり嬉しいことじゃないですね。私は世帯主である父親と仲が悪いですから。

なぜ世帯主に請求が行くのかはちょっと納得がいきにくいですが、仕方ありません。

以上、ざっとした国民健康保険の申請に関することでした。

次は…国民健康保険の健康保険証が届いたときに報告しますね。

>>>結構早めに届きました。その時の話はコチラ